沿革
HISTORY
1935年(昭和10年)に、日本火工(現 日本冶金工業)は18-8ステンレス鋼の製造を初めて手掛け、戦後は、いち早く酸素製鋼法によってステンレス鋼の大量生産への途を拓きました。以来、弊社は、日本の成長と期を一にして、社会の様々な分野へステンレスを供給し続け、斯界のパイオニアとしてステンレス鋼の開発と生産を担ってきました。
今日、その長い歴史の中で培った豊富な経験、高度な技術を生かし、人々の生活を潤す一般材から、電子・精密分野を中心にした高機能材に至るまで、ステンレスの総合メーカーとして広く社会に貢献しています。
18-8ステンレスの初出鋼は「おかめの面」(昭和10年10月25日)
日本火工(現 日本冶金工業)は、昭和10年に川崎作業所を建設し、そこで弊社初の18-8ステンレス製品が誕生しました。
地元、川崎大師門前の出店で「おかめの面」を買い求め、これを弊社初のステレス製品の型にと持ち帰りました。その「おかめ面」を木型の代わりに用いて砂型をつくり、そこに50kg型誘導炉で溶解した18-8ステンレス鋼を注ぎました。まさに弊社のステンレス製造の歴史にとっての“初湯”を注いだのです。こうしてできた18-8ステンレス鋼製の「おかめ面」が弊社の製品第1号です。

1925年 (大正14年) |
中央理化工業株式会社設立。当時の事業目的は消火器製造販売。 |
---|---|
1928年 (昭和3年) |
日本火工株式会社と社名改称。事業目的を「煙火の製造及び行政官庁委託火工品製造販売」、「火薬類の販売」に変更。 |
1934年 (昭和9年) |
川崎作業所(川崎市大師河原)の建設。 大江山ニッケル鉱業株式会社設立。 |
1935年 (昭和10年) |
ステンレス初出鋼(高周波誘導炉3基火入れ式)。 |
1936年 (昭和11年) |
特殊鋼・トム合金、ステンレス鋼の工業生産開始。 |
1939年 (昭和14年) |
社章(双輪マーク)制定。全社員にバッジを配付。 |
1942年 (昭和17年) |
東京・大阪取引所に株式上場。 日本冶金工業株式会社と社名改称。 |
1943年 (昭和18年) |
大江山ニッケル鉱業(株)、大阪電気(株)を合併。 川崎工場を川崎製造所と改称、岩滝製錬工場を岩滝精錬所と改称。 |
1948年 (昭和23年) |
岩滝精錬所を大江山製造所と改称 |
1950年 (昭和25年) |
酸素製鋼法によるアーク炉でのステンレス鋼製造に成功 |
1957年 (昭和32年) |
川崎の埋立地約10万坪を神奈川県より買収 |
1959年 (昭和34年) |
合金鋼、炭素鋼の生産中止、ステンレス鋼主力に |
1960年 (昭和35年) |
NAS鋼製品商標登録 |
1962年 (昭和37年) |
30トンアーク炉試運転開始 日本冶金工業健康保険組合設立 |
1965年 (昭和40年) |
連続鋳造(CCM)試運転開始 |
1966年 (昭和41年) |
通産大臣賞受賞(計量管理優良工場) |
1968年 (昭和43年) |
60トンアーク炉(8号炉)試運転開始 |
1969年 (昭和44年) |
通産大臣賞受賞(標準化ならびに品質管理実施優良工場) |
1970年 (昭和45年) |
60トンアーク炉(9号炉)試運転開始 連続鋳造(CCM2号機:5フィート幅)試運転開始 労働大臣賞受賞(優良職業訓練所) |
1971年 (昭和46年) |
20段ゼンジミアミル3号機(5フィート幅)、No3APラインの試運転開始 60トンVOD試運転開始 |
1975年 (昭和50年) |
大江山製造所を分離、大江山ニッケル(株)へ譲渡 |
1977年 (昭和52年) |
AOD試運転開始 |
1979年 (昭和54年) |
プロセスコンピュータ導入開始 |
1982年 (昭和57年) |
本館事務所 竣工 大江山ニッケル(株)を吸収合併、大江山製造所と改称 |
1984年 (昭和59年) |
鋼管工場(大径長尺管)試運転開始 |
1985年 (昭和60年) |
かわさき双輪荘竣工 |
1986年 (昭和61年) |
日本冶金工業連合厚生年金基金発足 |
1989年 (昭和64年) |
本社事務所を現在の三栄ビルに移転 第二冷延工事増築工事完了(5AP、HKライン、精整設備) |
1990年 (平成2年) |
製鋼工場CTS竣工 技術研究所・実験棟竣工 高圧ガス関係優良事業所として神奈川県知事表彰 |
1991年 (平成3年) |
中央物流センター竣工 |
1993年 (平成5年) |
川崎製造所 TPM優良事業場賞の受賞 |
1994年 (平成6年) |
大江山製造所 TPM優良事業場賞の受賞 川崎製造所 ISO9002の認証取得 |
1996年 (平成8年) |
新熱延工場竣工 |
1998年 (平成10年) |
川崎独身寮サンライズ多摩川竣工 |
1999年 (平成11年) |
金沢工場閉鎖 川崎製造所 ISO14001の認証取得 大江山製造所 ISO14001の認証取得 |
2002年 (平成14年) |
ジョン・チップマン賞(米国鉄鋼協会)を特殊鋼メーカーで初受賞 |
2003年 (平成15年) |
上海駐在員事務所開設 川崎製造所、大江山製造所の分社化((株)YAKIN川崎、(株)YAKIN大江山、ナスビジネスサービス(株)設立) 川崎製造所の新事務所竣工 |
2008年 (平成20年) |
新AOD設備竣工 |
2009年 (平成21年) |
川崎製造所 OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)の認証取得 |
2010年 (平成22年) |
(株)YAKIN川崎、(株)YAKIN大江山、ナスビジネスサービス(株)を吸収合併 |
2011年 (平成23年) |
米国現地法人Nippon Yakin America Inc.設立 |
2012年 (平成24年) |
上海現地法人 日邦冶金商貿(上海)有限公司開設 ロンドン現地法人 Nippon Yakin Europe Ltd設立 |
2014年 (平成26年) |
シンガポール現地法人 Nippon Yakin Asia Pte Ltd設立 |
2015年 (平成27年) |
ノルウェー標準海洋規格(NORSOK)を取得 |
2018年 (平成30年) |
中国合弁会社(南鋼日邦冶金商貿(南京)有限公司)設立 |
会社案内
日本冶金工業について
拠点・グループ会社
技術・製品情報
コア・テクノロジー
製品情報
製品用途
その他製品