街でCITY


吹き出しをクリックすると、製品の詳細を確認いただけます
番号をクリックすると、製品の詳細を確認いただけます
工場でFACTORY

空港でAIRPORT


エスカレーター、エレベーターに
駅や商業施設などで多くの人々が利用するエスカレーターやエレベーター。表面の外観が美しいだけではなく、汚れも落としやすいことから、外装材としてステンレス鋼(NAS304)が用いられています。

鉄道の車両に
通勤・通学など日々の交通手段に欠かせない鉄道。車両に使われているのは、強度はもちろん意匠性も高いステンレス鋼(NAS304、NAS301L)です。また耐食性、メンテナンス性にも優れていることから、ライフサイクルコストの低減にも役立っています。

オーブンレンジに
オーブンレンジをはじめとしたホットプレートなどの家庭用調理器具。その加熱部にあたるシーズヒーターの外周パイプ材として、耐熱性に優れた高機能材の耐熱鋼・合金(NAS800L/NASH840)が使われています。
耐熱鋼・合金 NASH840
カトラリーに
私たちの口に直接触れるスプーン・フォークなどのカトラリーは、衛生的でなければなりません。さびにくい性質をもち、清潔を保てることから、これらにはステンレス鋼(NAS304)が多く用いられています。

太陽光パネルの製造工程で
高温環境下での強度が求められる太陽光発電装置用ポリシリコン製造装置(反応器)。その材料に使用されているのが高ニッケル耐熱合金(NAS800H)です。再生可能エネルギーの重要性が高まるなか、当社の高機能材が環境・エネルギー分野に大きく貢献しています。
耐熱鋼・合金 NAS800H
スマートフォンに
年々高度化する各種モバイル機器の補強部品として用いられているのが非磁性材料(NASNM15M)です。高い強度と優れた非磁性特性を有し、薄肉化も容易なことから、スマートフォンのスリム化・軽量化にも貢献し続けています。
非磁性材料 NASNM15M
パソコンの製造工程で
パソコンをはじめIT関連機器に内蔵される電子基板。その製造工程で使用されるプレスプレート(治具)の材料となるのが高強度ステンレス(NAS630)です。高圧力下で高い強度と耐摩耗性を持つ素材として、いまや生活に欠かせないIT機器の製造現場を支えています。
高強度ステンレス鋼 NAS630
ディスプレイの製造工程で
かつてはブラウン管テレビのシャドーマスク材に用いられていた低熱膨張材(NAS36)。熱環境下でも膨張・変形しにくい特性を活かして、現在では高画質を誇る有機ELディスプレイの製造装置用フレーム向け素材として活躍しています。
低・高熱膨張合金 NAS36
道路に
道路の材料には強度や排水性などが求められます。フェロニッケルの製錬工程で副次的に生産されるナスファインサンドは、粒度、強度、排水性など土工材料としての特性に優れ、有害物質の溶出もないことから、埋め戻し材をはじめ道路基盤造成用土木材に活用されています。さらには重機走行基盤材、排水性基盤材・宅地造成などの一般土工材などにも使われています。
ナスファインサンド(土工用リサイクル材)
醤油もろみタンクに
極めて高い塩分濃度のため、過酷な腐食環境下に置かれている醤油諸味などの食用品タンク。その内張材として使用されているのが、高ニッケル耐食合金(NAS254N)です。設置後20年を経過しても腐食しなかった実績があることから、食の安全性を保つだけでなく、メンテナンス負荷・維持管理コストの低減にも寄与しています。
高耐食鋼・合金 NAS254N
排煙脱硫装置に
火力発電所の排出ガスは、燃料に含まれる硫黄成分と散布水に含まれる塩素成分などの有害成分を含有しており、これらを浄化する排煙脱硫装置は、厳しい腐食環境にさらされています。そうした環境下で使用されるのが高耐食合金(NASNW276、NAS254NM)です。有害成分の浄化装置に用いられる材料として、高い耐食性を発揮し、環境保全に貢献しています。

工場の階段・床に
工場の床、階段、架台・ステージなどには、耐滑り性や水はけ性、清掃性が求められます。独自の水玉パターンを有した床用鋼板のポルカプレート(NAS304)は、一般的な床用鋼板のチェッカープレートと同等の耐滑り性を持つだけでなく、水はけ性や清掃性もチェッカープレートを上回ることから、食品・医薬・化学などさまざまな分野で採用されています。また意匠性にも優れているため、公共スペースの床や階段・スロープでも使用されています。
ポルカプレートは上記の特長や市場開発の取り組みが評価され、「Stainless Steel Industry Awards 2024」(主催:世界ステンレス協会)において市場開発部門の金賞を受賞しました。

水素の製造に
クリーンなエネルギー源として注目を集め、国内外で積極的な活用が進む水素。なかでも水電解装置による水素製造は再生可能エネルギーを利用しCO2を排出しないことから、世界的に加速しています。この水電解装置の強アルカリ性環境下において電極材の材料に使われているのが純ニッケル材(NASNi201)です。水電解装置の安全・安定稼働に貢献する素材として、来る水素社会のインフラ整備に貢献しています。
純ニッケル NASNi201
航空機の成形金型に
安全性が何よりも優先される航空機。その機体を構成する炭素繊維複合材料と同等の低熱膨張率を持つ金属として、成形用金型に用いられているのが低熱膨張材(NAS36)です。厳しい品質と高い精度が求められる航空機体の製造を通じて、安全な空の旅の実現に寄与しています。
低・高熱膨張合金 NAS36
滑走路の橋脚に
100年以上の耐久性が求められる飛行場の桟橋橋脚。これら海洋構造物の素材として、海水に対する優れた耐食性を持つ高ニッケル耐食合金(NAS354N/NAS185N)が使われています。滑走路という重要な社会インフラを堅固に支えるとともに、ライフサイクルコスト低減にも貢献しています。